将棋
最近は仕事をしてるか将棋をしているかという感じになっている。 読む本もほとんど将棋関連のものになりつつある。
4月時点では将棋ウォーズ17級だったのが、5月の上旬ごろに7級まであがり、そこからは横ばい。 私の実際の棋力がそのあたりなんだろうなという感じ。
四間飛車 vs 居飛車の形になると勝率は結構高いんだけど、相振り飛車を含めた力戦調の戦いになると負けるという感じに見えている。 力戦調の戦いは対戦経験の数が物を言う領域だと思うので、対局数を増やさないといけないのかなあと思い、ウォーズに課金した。 これで休日は無限に将棋を指せてしまうという形になっている。
少し前までは一人感想戦を mastodon でやっていたが、最近は scrapbox に書いている。
本を断舎離した
私の家には本棚が2つあって、その2つの本棚でさえ本で溢れかえっている状態だった。 大半が「買ったがおそらく読まないであろう本」だったので、二日ほどかけて断捨離を行い、 https://www.valuebooks.jp/ に売却した。
合わせて「読みたいと思えるけど読めてない本」の洗い出しもできたので非常に有意義だった。 将棋だけでなく、読書の方もやっていきたい。
social.genya0407.link読んだ本
- 3手詰ハンドブック 新版
- 先月ぐらいから通勤電車で解いてたが、今月やっと全て解き終わった。引き続き2周目に突入していく。
- 自閉症スペクトラムの精神病理: 星をつぐ人たちのために
- 断捨離で掘り出した本。途中まで読んで放置していたのを読み切った。
岡本太郎記念館に行った
岡本太郎記念館 | The Taro Okamoto Memorial Museum
こんな感じのものが見れます。
岡本太郎が生前利用していたアトリエがそのまま記念館になっていて、庭だけじゃなくて屋内にも展示があったけど、個人的には庭のほうがすきだった。
全然関係ないけど、道中でカメラのレトロフィルター(?)をオンにして取った写真がわりといい感じだったのでここで供養します。
「三鷹天命反転中!!─荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ」に行った
【終了】三鷹天命反転中!!──荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ | 公益財団法人 三鷹市スポーツと文化財団
展覧会の中で言及されていた公園に行ってみたいと思った。
養老天命反転地|施設案内|養老公園(岐阜県)|アートと歴史にふれる自然の地形を生かした観光スポット
これは展覧会の入口にあった球体です。
nasne を買ってテレビを見ている
主な用途は NHK の番組(特に将棋関連のやつ)を見るのと、ジークアクスを見ることです。
民法の番組を真面目にテレビで見るのがリアルに18年ぶりぐらいで、もっとも新鮮だったのはCMの存在だった。 今の時代って、こんなにスマホゲームのCM流れてるんですね。