2025年6月を振り返る

まだ若干残ってますがやっていきます

F# と vibe coding に挑戦

なにか関数型言語を書きたいなと思い、あと将棋関連でなんかプログラムを書こうと思って、F# で将棋盤の画像認識をするプログラムを書くことにした。 F# も画像認識もあんまり経験がないので、ChatGPT を使いつつ書き進めていった。 ある程度動くところまではできたが飽きたのでそれから先は進めてない。

感想

  • F# は言語としては割といい感じだと思った
    • とはいえ、やっぱりマイナー言語特有のライブラリメンテされない問題/情報少ない問題からは逃れられてない感
  • vibe coding は、初見の言語を書くときに使うのは結構便利だった
    • ChatGPT が生成してくるコード同士の整合性を取るみたいな仕事は発生していた
    • これは使い方の問題かもしれない
  • 結局 Rust で全部書き直すことになり、そっちのほうが自分が慣れてることもあり100倍ぐらいスムーズだった

将棋

石田流に挑戦してみたけど難しくてやめてしまった。四間飛車の変化を真面目に勉強したほうが生産性がありそう。

Post by @genya0407@social.genya0407.link
View on Mastodon
social.genya0407.link

直近は諸々が忙しくてあんまり指せてないけど、級位は相変わらず7級ということになっている。

あと最近、将棋クエストの詰めチャレを通勤時間に解いている。 普通の詰め将棋とは違った難しさがあって面白い。

将棋クエストの「実戦!詰めチャレ」がおもしろい - 三間飛車のひとくちメモ

デス・ストランディング2をプレイ

良くも悪くも前作の続きという感じ。

PRODUCT: DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH | Kojima Productions

読んだ本・観た映画など

熱海旅行

dawn.hateblo.jp

今月のまとめ

Post by @genya0407@social.genya0407.link
View on Mastodon
social.genya0407.link

熱海旅行 2025

写真集パート

行きの電車

車窓の風景が風光明媚な感じで良かったです。

MOA美術館 | MOA MUSEUM OF ART

建物とか庭がきれいだと思った。

起雲閣

建物とか庭がきれいだと思った(2回目)。

道中の廃墟

熱海はバブル期に栄えてそのあと衰退したからか(今はまた人気あるらしいが)、町中に廃墟が結構ある。

アタミロープウェイ

このロープウェイが、今回の旅行の個人的ベスト写真です。
これは廃墟ではありません。

熱海秘宝館

ほぼすべてが撮影禁止だったが、この場所だけは写真が取れた。
他のところも全体的に↓のようなノリの展示でした。

ホテルニューアカオ

バブル期に建設された感が満載のホテルで非常に良かった。

ホテルやその庭から見える景色も綺麗でした。

海にカヌー的なもので繰り出すアクティビティも提供されているらしいので次回はぜひやりたい。
アクティビティ|【公式】ホテルニューアカオ

ただ、夏の熱海の日差しはマジ半端ないので、春や秋にやるのが良いであろう。

 

熱海トライサイクル

電動自転車を借りてサイクリングをした。自転車の写真は撮り忘れました。

面白かったけど、熱海は車道が狭くて自転車が走りづらいと思った。
あと夏の熱海は日差しがくっそ強くてしんどいので、夏にはやらないほうがいいと思います(反省)。

道中の廃墟

走り湯

温泉が湧いてる場所。湯気がすごかった。あとボコボコお湯が湧いてる感じは結構迫力があった。
ただ、コンテンツ自体は一瞬で終わるので、道中の超きつい坂道を自転車で上り下りするほうがメインコンテンツだった感はある。

帰りは小田原からロマンスカーに乗って帰りました。

熱海の雑感等

  • 東京から近くてお手軽な感じで良い
    • ただ、1泊2日では回りきれないぐらいのコンテンツはあるので、2泊3日ぐらいはしたほうがよさそう
  • 夏は暑い
    • 日焼け止め塗らないと大変なことになります(なった)
  • バブル感・レトロ感・廃墟感が良い
  • ご飯が美味しかった
    • 特に Himono Dining かまなり で食べた干物カレー?がちょっとビビるぐらい美味かったのでオススメです
    • 予想を裏切るパンチの強いカレーでした
  • 全体として、春先にもう一回ぐらい行きたいかなあという感じです

2025年5月を振り返る

将棋

最近は仕事をしてるか将棋をしているかという感じになっている。 読む本もほとんど将棋関連のものになりつつある。

4月時点では将棋ウォーズ17級だったのが、5月の上旬ごろに7級まであがり、そこからは横ばい。 私の実際の棋力がそのあたりなんだろうなという感じ。

四間飛車 vs 居飛車の形になると勝率は結構高いんだけど、相振り飛車を含めた力戦調の戦いになると負けるという感じに見えている。 力戦調の戦いは対戦経験の数が物を言う領域だと思うので、対局数を増やさないといけないのかなあと思い、ウォーズに課金した。 これで休日は無限に将棋を指せてしまうという形になっている。

少し前までは一人感想戦mastodon でやっていたが、最近は scrapbox に書いている。

scrapbox.io

本を断舎離した

私の家には本棚が2つあって、その2つの本棚でさえ本で溢れかえっている状態だった。 大半が「買ったがおそらく読まないであろう本」だったので、二日ほどかけて断捨離を行い、 https://www.valuebooks.jp/ に売却した。

合わせて「読みたいと思えるけど読めてない本」の洗い出しもできたので非常に有意義だった。 将棋だけでなく、読書の方もやっていきたい。

Post by @genya0407@social.genya0407.link
View on Mastodon
social.genya0407.link

読んだ本

岡本太郎記念館に行った

岡本太郎記念館 | The Taro Okamoto Memorial Museum

こんな感じのものが見れます。

岡本太郎が生前利用していたアトリエがそのまま記念館になっていて、庭だけじゃなくて屋内にも展示があったけど、個人的には庭のほうがすきだった。

全然関係ないけど、道中でカメラのレトロフィルター(?)をオンにして取った写真がわりといい感じだったのでここで供養します。

三鷹天命反転中!!─荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ」に行った

【終了】三鷹天命反転中!!──荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ | 公益財団法人 三鷹市スポーツと文化財団

展覧会の中で言及されていた公園に行ってみたいと思った。

養老天命反転地|施設案内|養老公園(岐阜県)|アートと歴史にふれる自然の地形を生かした観光スポット

これは展覧会の入口にあった球体です。

nasne を買ってテレビを見ている

www.buffalo.jp

主な用途は NHK の番組(特に将棋関連のやつ)を見るのと、ジークアクスを見ることです。

民法の番組を真面目にテレビで見るのがリアルに18年ぶりぐらいで、もっとも新鮮だったのはCMの存在だった。 今の時代って、こんなにスマホゲームのCM流れてるんですね。

今月のまとめ

Post by @genya0407@social.genya0407.link
View on Mastodon
social.genya0407.link

2025年4月を振り返る

RubyKaigi に参加

dawn.hateblo.jp

読んだ本

将棋

勉強

藤井先生の振り飛車関連の本を買って読んでみたけど、これを読んで実践に活かせるほどわたしの棋力が高くないと感じ、途中で読むのをやめた。

わたしぐらいの棋力だと、以下の本の方が勉強になると感じる。

ノーマル四間飛車・角交換四間飛車・相振り飛車まで全体的に網羅されているのもポイントが高い。 この本のおかげで、ノーマル四間飛車・相振り飛車の序盤がそれなりに指せるようになったと思う。

僕ぐらいの級位の人だと相振り飛車の出だしを知らない振り飛車党の人もたまにいるみたいで、そういう人と当たると序盤でめちゃくちゃに有利になれることがあって良いです。 (勝てるとは言ってない)

Post by @genya0407@social.genya0407.link
View on Mastodon
social.genya0407.link

あとは3手詰ハンドブックを通勤中にやっていて、半分ぐらいまで進んだ。

この本は、解説パートにおいて、「逃げ道に捨てろ」や「危険地帯に誘え」などの手筋の名前を教えてくれるのが地味に良い。 やはり人間が将棋を指す以上、パターンには名前がついていた方が記憶しやすいと感じる。

この本を買う前にやっていた詰将棋アプリは全然解説がなくて苦労していたのだった。

対局

将棋ウォーズの10分切れ負けルールでの対局をやっていた。 4月の戦績は17戦7敗10勝で、27級から17級まで上がった。 対戦相手は7~8級ぐらいの人が多く、勝ったり負けたりという感じです。

指すたびに棋譜を AI に食わせて反省会をしている。

Post by @genya0407@social.genya0407.link
View on Mastodon
social.genya0407.link

Post by @genya0407@social.genya0407.link
View on Mastodon
social.genya0407.link

ちなみに AI としては「振電3」を使っている。

AI LIMIT をプレイ

www.playstation.com

会社の同僚におすすめされてプレイを開始した。

まだ中盤ぐらいだけど、シンプル化されたソウルライクという感じで割と面白い。 ボスを倒せた時はちょっとガッツポーズするぐらいの達成感はある。

ただ、若干単調な感は否めない。

今月のまとめ

Post by @genya0407@social.genya0407.link
View on Mastodon
social.genya0407.link

RubyKaigi 2025 に参加した

簡単ですが振り返っていきます。

RubyKaigi 2025

rubykaigi.org

  • 開催地:愛媛県松山市
  • 日程:04/16 - 04/18
    • 前泊・後泊したので、四泊五日の旅になりました
  • 費用:会社もち

講演振り返り

印象に残ったやつを軽く思い出します。

ブース等

コード懇親会

コード懇親会/Code Party RubyKaigi 2025 - connpass に参加しました。

Bug #21119: Programs containing `Dir.glob` with a thread executing a CPU-heavy task run very slowly. - Ruby - Ruby Issue Tracking System で報告した問題への理解を深められたらいいな〜ぐらいの軽い気持ちで参加しましたが、なんと ko1 さんから直々にスレッド周りの仕組みを教えていただくことができました! こんな感じで治せるかも?という感じでいただいた方針を実現するところまで辿り着けなかったのですが、それでも非常に勉強になりました。

もし来年も開催されるのであれば、ぜひ参加したいです。 今年は自分のコードを書くので精一杯だったので、来年は他の参加者の方ともお話しできたらいいなと思います。

観光

道後温泉

早起きして道後温泉の足湯に浸かりました。景色が良かったです。

夜にも道後温泉に行って、飛鳥乃湯泉に入りました。 広い大浴場があって、平日ということもあってか空いていて快適でした。

道後温泉別館 飛鳥乃湯泉(あすかのゆ) 松山市公式ホームページ PCサイト

しまなみ海道

最終日はしまなみ海道までドライブをしました。次は自転車で走りたいと思います。

雑感

  • 手違いなどもあり、drinkup にほとんど参加できなかったのが若干心残りだった
    • 来年はちゃんと申し込んでいきたい
  • 最終日の観光含め、一緒に愛媛に行った同僚の方々との距離が近づいた感じがして良かった