RubyKaigi 2024 in 沖縄に参加した

那覇空港にあった看板

沖縄で開催された RubyKaigi 2024 に参加したので感想をつらつらと綴ります。

講演から刺激を受けた

何よりもまず、この講演がとにかくエキサイティングでした。

Breaking the Ruby Performance Barrier - RubyKaigi 2024

一言でいうと「Ruby 3.3 は C拡張より速い!!」というような内容で、具体的には、Protobuf の gem を pure Ruby で書いてみたら、デコードについては Google 謹製の C拡張の gem より速くなったという話がありました。

GitHub - Shopify/protoboeuf: Experimenting with a protobuf implementation

Google 謹製の protobuf gem はインスコが大変な上に品質もそんなに高くない*1ということもあり、Shopify 謹製の pure Ruby 実装が誕生したらものすごく嬉しいです。

また、このことは、 CPU-bound な処理のパフォーマンスを出すために Go や C で書いてる処理を Ruby で書き直せる機運 が生まれたことを示しています。

今回の RubyKaigi では Ractor や Falcon などの並行並列処理に関するトピックも取り扱われましたし、以下の記事のように、Go で書かれた処理を Ruby で書き直していくムーブメントが生まれたりしたらとてもおもしろいですね。

Goで作ったシステムをRubyでリプレイスすることを検討してみた

また、この講演以外にも面白い講演が数多くあり、普段の業務をこなしているだけでは得られないタイプの刺激をたくさん受けることができました。

多くの方にお会いできた

RubyKaigi では多くの方にお会いすることができました。

  • オフ会のようなもの
    • fediverse や twitter で相互フォローだったがお会いしたことがない方々
      • 学生時代に京都関連でお互いに認知していた人や、mastodon を初めたときに知り合った人等
      • アイコンを印刷して名札に貼っておいたのがかなり効果的だったぽい。来年もやる。
    • PR を出した gem の author
    • 謎に自分を認識してくださっていた方々
      • 自分のほうが一方的に知ってると思ってた方に声をかけていただいて超びっくりしたりした
  • 知人達
    • 学生時代の同期
    • Kaigi on Rails でお話した方
    • 転職していった元同僚
  • IntelliJ の RubyMine 開発者の方
    • 自分はRubyMine を愛用しているので大興奮だった
    • RubyMine への愛を伝えたかったが、英語の下手さに起因して、いいかんじにコミュニケーションが取れなかったのは反省(愛は伝わったと思う)
      • 英語の講演を聴くのが厳しかったということもあり、何らかの手段で英語力(特にヒアリング)を高めたいというモチベーションが生まれた
    • developer 向けツールの会社がスポンサーブースを出してくれるとこういうことがあってすごく良いと思いました
  • 生 Matz
    • 握手していただきました!!

みなさんありがとうございました!来年の RubyKaigi でもよろしくお願いします!!

沖縄

とにもかくにも沖縄が最高だった。

Day 4 ぐらいしかガッツリ観光できなかったので心残りが大きい。 RubyKaigi じゃない機会にまた行きたい。

まとめ

social.genya0407.link

*1:品質が高くないというか全体的に RubyRuby 界に詳しくない人が作ってるんじゃないかなという雰囲気を感じる